こんにちはセトラです。
子供が転校して1番気になるのは、友達ができるか?じゃないかしら。
子供の生活の大部分は学校です。友達ができたら、子供もママも安心ですよね。
スポンサーリンク
さて、今日はそんな "友達がどのくらいでできるのか?" を2回の転校の実体験を交えてお話ししたいと思います。
転校を控えてるお子さんやママの心構えとして、参考になればな、と思います。
どのくらいで友達ができるか?
これはもう本当に、運 も絡んできます。
って言ってしまうと身も蓋もないんですが。
言ってしまえば、転入した学校のクラスのメンバー、雰囲気、によって左右されやすいんですよね。
人懐っこい子が多いクラスなら、すぐに馴染む事もできるでしょうし、逆に大人しいクラスなどでは、最初は話しかけられる事も少ない、といった感じです。
低学年の転校
我が家の例で言うと、娘が低学年の時に転校した時は、30名ほどの少人数クラス。
人懐こい子が多いクラスで、クラス全体、男女関係なく仲が良いクラスでした。
転校生に興味深々なのか、お世話好きな子が多いのか、転校初日からみんなに話しかけられ、あっと言う間に友達ができました。
新居が学校から近く、多くの子供達の通学路沿いだった事もあり、まだ荷物整理もできてないうちから遊びに来てくれました。
嬉しいやら、びっくりやら、でも安心したのを覚えています。
あぁ、これで娘は大丈夫だわ、なんて。(この油断が後にとんでもない失敗だったわけですが…。→転校のストレス?夏休みに荒れた小学生の子供。【体験談】
クラスの雰囲気としては、元気で素直な子が多い。反面、幼い面も多々あり、元気だけど落ち着きがない、楽しいけど切り替えができてないな、という印象も。
校長先生も "いじめ根絶、楽しい学校" を目指していました。
最初の頃こそ、やや騒がしい雰囲気のクラスに落ち着かない様子だったり、転校の疲れから荒れたりもしましたが、1年もたつ頃には毎日が楽しい、学校楽しい!となるまでに。
低学年での転校は、グループもあまり出来上がっておらず、友達も固定されていなくて流動的です。
なので、新しいメンバーに純粋な興味を持ったり、受け入れて打ち解けるのも早いようです。
1〜2ヶ月もするとたくさん友達ができましたよ。
ただ、低学年は話したり遊んだりする友達はすぐできますが、関係が刹那的で、実は気の合わない子と気づかずに、頑張って合わせて遊んでいる事もあります。
たくさん話しかけてくれた子の中から、本当に気が合う子と友達になるには、やっぱり少し時間がかかるようです。
スポンサーリンク
高学年の転校
さて、娘ですが、友達もたくさんできて、せっかく楽しく通っていた小学校。それが高学年でまた転校になってしまいました。
最初は転校したくないとわんわん泣いて、私も辛くなって泣いてしまったんですが、楽しく学校に通っている事が自信になり、次の学校でも友達ができる、と転校に前向きになってくれました。
ところが。
高学年はなかなか一筋縄ではいかなかったですね。
転校初日こそ、近くの席の子と話しができた!と喜んでいたのですが、その後はなかなか親しくできる友達ができなかったようです。
単一クラスの学校に転校した事もあり、かなりグループが固まっており、さらに高学年という事で、宿題や習い事が忙しく、学校が終わってから遊ぶ、という時間がとれなかったのも原因のひとつじゃないかな、と推測しています。
他にも、高学年ともなると、どんな人物なのか、慎重に見極めたり、安定を好む傾向があるので、受け入れるのに時間がかかるようです。
娘から、なかなか友達の名前が出てこず、毎日学校と家の往復で妹と遊ぶ日々でした。
6月に運動会があり、大きなイベントでクラスがまとまって、親しくできる子ができるんじゃないか、と期待もしたのですが、逆に運動会の練習が忙し過ぎて友達と親しくなるチャンスがなかったようです。
でも、そんな中で1人だけ、時々遊んでくれる子がいました。
決して派手に目立つ子じゃなく、どちらかというと目立たない子でしたが、優しい子で、娘はずいぶんと気持ちが助けられていたと思います。
その後、その子繋がりで他にも友達ができ、今は仲良し3人組でしょっちゅう遊んでいます。
むしろ遊び過ぎじゃない?って思うくらいに(笑)
運動会の後くらいから、学校にも慣れ、忙しい練習もなくなり時間の余裕ができると、次第に友達とも遊ぶように。
はっきりと親しい友達ができたな、と実感したのは夏休み前くらいでしょうか。
それくらい、長い目でみていきましょう。
高学年の転校の場合は、子供同士のグループや友達関係が固まっており、なかなか新しい友人を受け入れるのに時間がかかるようです。
どんな子なのか、慎重に見極めていたり、触れ合う機会や時間が少なく、どんな子かわからない、という事で友達ができるのに時間がかかる傾向にあるようです。
ただ、じっくり時間をかけて友達になるので、気の合う子と友達になれる事が多いような感じがします。
友達作りを焦らないで大丈夫
低学年でも高学年でも、友達作りを焦らず、ゆっくり、ゆっくり、そのうち友達ができるさ、と構えていましょう。
ママは心配してついつい、友達できた?と聞いてしまいますが、根掘り葉堀り聞くと子供にプレッシャーになってしまうので、あまり追求しないで、サラリと聞くようにしましょう。
ママが焦って不安にしていると、子供も自信がなくなって不安になってしまいます。
「大丈夫、大丈夫、そのうちできるよ。」
と、ゆったりと声かけしてあげて子供を安心させてあげましょう。
目安として3ヶ月〜半年くらいはかかると思っていればあまり焦らなくてすむんじゃないかしら。もちろん、すぐに親しい友達ができる事もあります。なかなか親しい友達ができなかったとしても、焦る必要はありませんからね。
クラスの中で優しい子やお世話好きな子、気の合う子は必ずいますから、明るい気持ちで笑顔でいれば、必ず友達はできますよ!
こんな記事も
引っ込み思案な子。直したほうがいい?幼稚園や学校で友達ができるか心配。
スポンサーリンク