歯の矯正といえば、昔ながらのブラケットにワイヤーを通して固定する方法が思い浮かびますが、最近では色々な方法が選べるようになっています。
今日はその中の一つ、床矯正についてお話しします。
スポンサーリンク
床矯正ってどんな矯正?
床矯正(しょうきょうせい)と読みます。あまり聞いた事がない
床矯正とは顎を広げて歯の生えてくるスペースを作り、本来生えてくる場所に歯を並べる方法です。
このような装置を入れて、少しずつ顎を広げていきます。
こちらは上顎を広げる装置ですが、ワイヤーを歯にかけて、上顎に装着します。真ん中にネジがあるので、そのネジを回す事によって少しずつ、プレートが外側に開いていくので、その分顎が押し広げられていく仕組みです。
本来、歯は十分なスペースがあれば綺麗に並んで生えてくる事が多いです。
幼児の乳歯をみても、歯並びは綺麗ですよね?
小さな乳歯が永久歯に生え変わる時に、生えてくる歯が乳歯より大きく、生えてくるスペースがないために曲がったり、捩じれたり、重なったり、歯の裏や表に飛び出して生えてきてしまいます。
そういった歯を、顎を広げてあげる事で歯と歯の隙間を作ってあげると、空いた隙間を埋めるように歯は移動していきます。
そうして、自然な歯並びにしていく事が目的の矯正です。
床矯正のメリット
床矯正には、たくさんのメリットがあります。
- 食事や歯磨きの際、取り外す事ができるので、虫歯になりにくい。
固定式は歯磨きがしにくく、虫歯になりやすいのですが、床矯正は取り外しができるので、綺麗に磨く事ができます。
- 食事制限がない
固定式の場合、ガムやキャラメルといった装置にくっつきやすい物、お煎餅などの硬い物は装置を壊してしまう恐れがあるので、控えるよう言われます。
しかし床矯正は食べる時に取り外せるので、そういった制限はありません。
- 費用が割安
自由診療なので病院によって変わってくるのですが、従来のブラケット固定の費用が60万~100万円ほどと比べ、30万円前後が相場となっているので、費用を安く抑える事ができます。
- 痛みが少ない
装置を装着している違和感はありますが、痛みは少ないです。
痛みがあるとすれば、装置が引っかかっている、歯茎に当たっている、といった事なので装置のプラスチックの部分を削ったり、ワイヤーを調整する事で軽減できます。担当の歯科医に相談して対処してもらえます。
- 早い時期から矯正できる
床矯正は比較的早い段階から矯正をスタートする事ができます。
ブラケットの固定式ではある程度歯が入れ替わるのを待つので12歳前後から開始となりますが、床矯正の場合、早ければ5歳頃~でも始められます。
とはいえ、歯医者さんや歯の生え方によってもタイミングは変わってきますので、歯医者さんとよく相談しましょう。
- 矯正期間が短い
矯正の度合いにもよりますが、比較的矯正している期間が短いです。
1日に装着している時間や個人差もありますが、半年~1年ほどが目安となります。
- 目立ちにくい
ブラケットに比べて、表面には細いワイヤーが見えるだけなので目立ちにくいです。
スポンサーリンク
床矯正のデメリット
こうしてみると床矯正は良いことばかりのようですが、デメリットもあります。
- 取り外しができるので、子供がイヤがって自分で外してしまう。
床矯正は一日14時間以上~装着していないと効果が表れにくいです。それだけじゃなく外している時間が長いと、せっかく広がった顎が元の通り縮まってしまい、装置が入らない、合わなくなってしまう事もあります。
そうなると、広げた装置を巻き戻したり、最悪装置を作り直す事になり、余分な時間と労力がかかってしまいます。
- 壊れたり、紛失したりする事も
装置をしたまま食べると、プラスチック製の部分や歯にひっかけるワイヤーの部分が壊れる事があります。また、激しいスポーツや寝ている時などに、強い歯ぎしりをすると壊れてしまう場合も。
そして取り外しができるので、外した際どこに置いたかわからなくなるなど、紛失する恐れもあります。
実際、我が家の長女もこの床矯正をしているのですが、何度失くしそうになった事か・・・・!
外食に行って、食べる時に外したまま、装着するのを忘れてお店に置いてきてしまった事が少なからず。
すぐに気づいて慌ててお店に戻るのですが、すでにテーブルは片付けられており、紙ナプキンと一緒にゴミ箱に入れられていたり、食器と一緒に洗浄機の中に入っていたりした事もありました。
小さい装置なので、お手拭きやゴミに紛れてしまうと店員さんも気づかないんですよね。
その度にお店の方が一生懸命探してくれ、無事回収できていました。
お世話になった店員さん、その説はご迷惑をおかけしました、ありがとうございます。感謝感謝です!
他にも、友達と外へ遊びに行った時に外してしまい、どこにやったか覚えていない。大慌てであちこち探して、立ち寄った駄菓子屋さんに忘れてきていた、という事もありました。
- 毎日のお手入れがある
そんなに大したお手入れではないんですが、毎日装置を洗うのがひと手間といったところでしょうか。
我が家は、寝る前に装置をやわらかい歯ブラシで軽く洗っていました。装置のネジの部分やワイヤーの部分が汚れやすいので、その辺りをブラッシングします。
強くこすると傷がつくので、軽くですが、毎晩となるとなかなか面倒です。
そして週に1度は、部分入れ歯用の洗浄剤でつけ置き洗いも必要となります。
- 装置を外すと元に戻ってしまう
先にも述べましたが、装置を外しているとせっかく広がった顎は元に戻ってしまいます。
一度広がったからといって、装置を外してしまうと数か月で元に戻ってまた歯並びが悪くなってしまいますので、十分広がった後も、装置を外さないようにしましょう。歯医者さんからも、保定のため外さないようにと言われると思います。
- 矯正できる時期が決まっている
床矯正は顎の成長する力を利用して広げていくので、矯正できる時期がある程度限られてきます。
早い段階だと5歳頃~。一般的には8歳前後~始めるの事が多いです。成長しきってしまうと、なかなか顎が拡大せず難しくなってきます。
床矯正を考えるならば、一度早めに相談してみましょう。
- 喋りにくい
矯正装置は1日14時間以上〜、歯医者さんによっては食事や歯磨きの時以外は24時間装着するよう指示される場合があります。
学校などにも装着していく事になると、喋りにくく、滑舌が悪くなったりします。
- 毎日決まった時間にネジを回さないといけない
装置のネジを1日1回、決まった時間に決まった角度だけ回します。ネジを回す事によって、少しづつ装置を広げていきます。ネジを巻くのを忘れると矯正が遅れる事になります。
- 思った通りに矯正できない場合がある
床矯正は直接歯に働きかけるわけではないので、思った通りに歯が動かない場合もあります。多少隙間があいたり、前後したり。ある程度は並びますが、綺麗に並ばない事もありますので、どの程度まで矯正したいかによっては、うまく矯正できなかった、となってしまいます。
まとめ
このように、床矯正のメリット・デメリットを比較してきましたが、歯の矯正には個人差や歯医者さんの考え方によって、開始のタイミング・やり方が変わってきます。
どの程度まで矯正したいのか、どんな方法が向いているのか。床矯正の他にも矯正する方法はあるので、いろいろと知って、信頼できる歯医者さんとよく相談しましょう。
矯正はお金も時間もかかるものです。失敗したと後悔しないようにしたいものですね。
スポンサーリンク