ズボラ母と子供との生活あれこれ

セトラDAYS

アドセンス 記事上 レスポンシブ


スポンサーリンク

  • *アフィリエイト広告を利用しています

小学生のプログラミング必修化ってどんな事をやるの?目的は?

投稿日:2018年5月23日 更新日:

プログラム

 

最近、プログラミングが話題になりますね。

2020年からは小学校でもプログラミングが必修化され、ますます注目に。

 

我が家の娘も、去年からプログラミング教室に通っている(珍しく自分からやりたいと言ってきました)のですが、必修化が決まってから生徒さんがグン!と増えたそうです。

 

で、プログラミング、って世間では騒がれてるけど、プログラミングって何なの?

コンピューター音痴の私にはどんな学習なのかサッパリ。

そして、学校ではどんな事を習うの?と疑問ばかりです。

 

というわけで、今回は「プログラミング」について詳しくまとめてみたいと思います!

 

 

プログラミングってなに?

 

そもそもプログラミングって何?ってとこからですよ。

プログラマーとか、なんとなーくイメージはあるんですが、実際はどんな事をするのか?という事なんですが簡単に言うと

コンピューターへの指示を書くこと これがプログラミングだそうです。

 

コンピューターに指示を書くってどういう意味?ってここでもまたハテナが出るんですが、コンピューターは自分で考えて動く事はできません。指示がないと動かないわけです。

 

例えば「検索機能」。調べ物の時に便利ですよね。辞書の中からある言葉を探したい、という時に「○○」と入力すれば該当する単語を表示してくれます。

この時、入力画面に「○○」と入れた後に、「検索」や「実行」などのボタンを押さないと検索表示されない。

「入力画面に○○を入力」して➡「検索ボタンを押す」と➡「検索結果を表示」という一つ一つの流れを順番に指示してコンピューターに実行させる。

この指示をコンピューターにわかる言語で作る、のがプログラミング、という事です。

 

コンピューターにわかる言語って何?ってここでも またまたハテナなんですが!

私たち日本人は日本語の指示なら理解できます。ですがフランス語やポルトガル語で指示されてもわかりませんよね?

コンピューターもそれと同じでコンピューターにわかる言語で指示を出さないと動かないわけです。そのコンピューターがわかる言葉がプログラミング言語といいます。

 

ちょっと調べただけで難しい・・・!ってなりました(;´・ω・)



スポンサーリンク

小学校でプログラミングってどんな事を習うの?

 

で、ここまで読んで、そんな難しい事を小学校でやるの?と思いますよね。

私も思いました。

 

 

でも、小学校でのプログラミング必修化というのは、プログラマーを育てるための授業ではないんです。

教材や取り組み方は学校によってまちまちになるかもしれませんが、難しいプログラミング言語は使用しないと予想されています。

じゃぁ、何をやるの?という事なんですが。

 

現在、スマホやパソコンの普及に伴って、コンピューターが身近になってきました。生活の中に取り入れられているコンピューターを知る事でその良さを知り、興味を持ち、コンピューターの仕組みやプログラムを理解することで「自分も何かを作れるかもしれない、作ってみたい」という発想を持つ事

 

それともう一つ、プログラミング学習を通じてプログラミング的思考を身につける。

むしろこっちがメインのよう。

 

で!また出てきました、わからない言葉。プログラミング的思考。

 

プログラミング的思考ってなに?

 

プログラミング的思考って何?って事なんですが、ざっと説明すると物事には手順があって、手順を踏むとうまく解決できる、という思考です。

 

 

先ほど例を出した「検索機能」でいうと、人が行う手順は

1.検索したい言葉を入力

2.検索ボタンを押す

です。

1 ➡ 2の手順を踏むと検索結果がでる。

 

逆に言えば、調べたい言葉があるのに表示されない、という場合。検索欄に単語を入力しただけでは表示されない➡検索ボタンを押さないと検索表示されない

という事です。

 

このように

物事には手順があり、物事に対してどういった手順を踏めばうまくいくのかを考える。

どこが問題なのか、問題個所を探しだし、どうすればいいのか改善する。そして問題を解決する。

 

という論理的思考、これがプログラミング的思考です。

 

このプログラミング的思考を身につければ、いろいろな場面で物事を論理的に考えるのに役立つだろう。

という事を期待されて必修化となったというわけ。

 

単にプログラミングのスキルだけじゃなく、理論的な考え方身につけましょう、って事ですね。

 



余談ですが、コンピューターに指示を出して、自分の狙い通りの動きをしてもらうのって結構難しいようです。

実際にプログラムを組んでコンピューターに指示を出す時は

 

1.検索入力された言葉を認識

2.探す範囲を決める

3.入力された単語を探す

4.ピックアップする

5.表示欄に表示させる

と、いう手順を指示を出さないといけないわけです。(私は全くの素人ですので、実際にはもっと複雑かもしれませんし、簡単かもしれません。詳しい人、つっこまないでね!)

 

このどこかの手順が抜けていたり、間違っていたりすると、思った通りに表示されない。

それでどこが問題なのか問題個所を探しだし、どういう指示にすればいいのか改善する。複雑なプログラムになってくると、これがもっと難しくなるわけですね。

うーん、すごい、頭良さそう・・・!

 

まとめ

 

というわけで、小学校でのプログラミング学習の目的は、

学習を通して、「何が問題かを考え、どうすれば問題を解決できるかを考える」という理論的思考力を養う事。

 

もちろん、プログラミングの仕組みを知る事で、将来的な職業選択の幅の広がりも考えられます。

 

大学入試も2020年からマークシート方式のセンター試験が廃止となり、記述式を増やした新しい試験方法へと変わるそうです。

これまでの、知識を詰め込んだ暗記型のだけでなく、考える力をつける思考型へと教育の流れは変わりつつあるようです

プログラミング学習もその流れの一つなんでしょうね。

 

今回調べて、今まで何となくでしか知らなかったプログラミング。スキルだけでなく論理的思考力もついて結構すごいのね!という事がわかりました。

これからの子供たちは、私の想像もつかない時代に突入していくのかもしれませんね。

 

プログラミング学習、半年の娘よ。頑張ってね!もしかしてすごい人になるかも?とちょっとだけ期待する母でした!

 

プログラミングに興味を持ったら↓

オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング D-SCHOOLオンライン

 

 



 

 




スポンサーリンク

 


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

アドセンス レクタングル 大


スポンサーリンク

アドセンス レクタングル 大


スポンサーリンク

おすすめ記事

保険証券 1

こんにちはセトラです。   突然ですが、保険って保険料が高いですよね。 家計の中でも結構な割合を占めてたり。でも、最低限の保険には入っておきたいし・・・   「何か安くていい保険ないかな? たくさん種 ...

豚貯金箱とお金 2

話題の「ふるさと納税」やってますか? 私は去年、初めてやりました! 何年か前にテレビの特集で「ふるさと納税」を取り上げていたのを見て興味はあったんです、ほんとなら節約にもなるし!って。 でも、 「なん ...

プログラミング画像 3

今、注目を浴びている習い事があります。 それは「プログラミング」。 2020年からは小学校でも必修化されて、保護者の間でも話題になっているみたいですね。 出典:イー・ラーニング研究所 調べ   &nb ...

-教育
-

Copyright© セトラDAYS , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.